お前のニッパーで天を突け!
ハイクオリティかつ洗練されたデザインの千値練から、プラモデルとして発売されたプライオボットグレンラガンのキットをレビューします。
メタルビルドやロボット魂といったハイクオリティアクションフィギュアのラインナップに名を連ねる千値練のデザインでプラモデルとなったグレンラガン。
組み立てる時の重さや頑丈さ、そしてガシガシ遊べるアクションフィギュアとはまた別の造形としてのグレンラガンを手にした時の感動を体験いただければと思います。

棚から見える決まり文句と、開封パッケージ

SSSS.GRIDMANの監督で知られる雨宮哲氏の書下ろしイラスト

側面が黒いパッケージの為、平積みだとラゼンガンと同様に黒いイメージ。
「お前のニッパーで天を突け!」の文言が見える状態で、陳列してほしい一品です。

ケースを開けると赤に「天元突破」の文字が表れ、テンションが上がります。

色分けされたランナー


光沢のある赤色の成型色ランナーの他、Dランナーはメタリックグレーで鋼のようなカラーになっています。


フェイスパーツは塗装未/済の2種類用意されているます。
胴となるガンメン部分は着色済パーツとなっていて、パチ組で抜群の完成度を誇ります。


ガンプラのホイールシールを比べると薄目のシールです。
一部のみ組み立て時に張り付け案内があるものの、別ページでの貼り付け案内の為、撮影時はシール貼りを忘れました。それでも劣らない造形のデザインがこのキットの魅力です。

パチ組で十分遊べるハイクオリティキット

付属パーツ

付属パーツは、
- ウィングガンメン(バックパック)
- サングラス(胴体用)
- サングラス(ブーメラン)×2
- 手首ドリル×2
- ドリル
- ドリル(長)
- ハンドパーツ(拳/指さし/平手/グリップ)×左右
となります。
変形と脱着が考慮されたウィングパーツ


ウィングパーツは、スライドで折り畳み機構がせり出し、格納状態にできます。
背面には、差し込みではなくフックで留める機構の為、取り外しが楽です。
表情豊かなハンドパーツ

ハンドパーツはそれぞれ2パーツでの構成で、取説内では接着を推奨しています。
スナップフィットの為、接着しなくてもいいのですが、グリップのサングラスも差し込むだけの為、付け替え毎のポロポロが気になる場合は接着したほうが良いです。
様々なポージングを可能にする可動



上半身は、バンダイのHGなどで見られるようになった胸部/腹部の分割構成です。
ガンメンの開口を可能にしています。
また、首と頭部の可動域が大きく、顎引き/見上げ のポージングが大きく、メンチを切った表情が出せます。

分割線は四肢の内側に大きく出ます。
プラモデルで遊べる造形作品




脚部に代表されるように、設定画から大幅にアレンジされ、のっぺりしたボッ立ちポーズが取りづらいほど、各パーツのデザインや接続が良くかっこいいキットです。
他の重く頑丈なアクションフィギュアよりは軽いため、脆い個所が出てもダメージが出にくいです。
手元でアクションをつけて、その場でずっと眺めたくなり、組みあがった後もずっと触っていたくなるキットです。
是非手に取って、組んでみてほしいです。

※追記 関節を十分に緩めて組んだ方がいいかも

ガシガシ遊んでいると、関節のきつさにランナー強度が耐えられず、ポッキリ逝きました。
股関節以外にも
- 肩と胴体のボールジョイント
- 差し替え頻度の多い手首パーツ
などは、プラ強度が耐えられない可能性があります。
肩部分は取説通りだと、胴体⇒腕パーツと個別で組み上げてからボールジョイントを組みますが、胴体内の受けパーツと腕側の雄パーツをそれぞれ十分にグリグリさせるか、多少ヤスリがけをするなどした方がよいでしょう。(緩すぎたらニスを塗ればいいのです)
せっかくの可動キットなので、いろんなポージングをさせるためにも、気を付けましょう。
コメント